Farm to Fork
×
Freeze Dry
「素材の持つおいしさを、
そのままみなさまの食卓にお届けしたい」
そんな私たちの思いを実現したのが
フリーズドライ製法 です。




フリーズドライ食品の特長

栄養成分の変化が少ない
過度に加熱をしないため、栄養成分の損失が少ない製法といわれています。

軽くて持ち運びに便利
乾燥後はとても軽くなるため、登山などにも持ち運びが便利です。

長期間の保存ができる
乾燥後は水分量が減り、長期間の保存ができます。そのため、非常食としても注目されています。


フリーズドライ製法の流れ

安全で安心な原料
使用する原料は、品質規格書を入手し、食品安全に関する内容を確認してから使用しています。さらに、必要に応じてさまざまな検査を行い、品質の状態を確認しています。時には、土作りからはじめた自社農場の作物を使用することもあります。

冷凍庫で凍結
安心安全を確認した原料は洗浄、カットなどの工程を経てから冷凍します。大型の冷凍庫で、おいしさを逃がさないよう凍結させています。
※画像は演出上カットせずに凍結させています。

真空凍結乾燥機で乾燥
凍結した素材は真空凍結乾燥機の中に移ります。
その中で真空状態において水分が氷から気体へ変わる「昇華」という現象を利用して乾燥が行われます。
※画像は演出上カットせずに乾燥させています。

完成
乾燥した素材は、色や味が基準を満たしているか、しっかりと復元できるか等、さまざまな検査を行い、合格したもののみが製品として、お客様のもとに届けられます。カップ麺の具材や、お味噌汁の具、お菓子の中身など、さまざまな用途に使用されています。



フリーズドライ製法の数値比較
フリーズドライ製法では栄養成分の変化が少ないと言われています。
さまざまな乾燥方法について、乾燥前後の栄養成分量を比較してみました。
※乾燥前を100%とした場合。数値はアスザックフーズ調べ。
パプリカの総ビタミンC

ブルーベリーのアントシアニン

フリーズドライは軽くて便利
フリーズドライ後は、水分量が減るため非常に軽くなっており、加工前と比べて10分の1の重さになることもあります。登山や非常時等にも持ち運びが便利です。

フリーズドライは
長期保存が可能
フリーズドライ後は製品中に含まれる水分量がとても少なく、微生物が繁殖しにくいため、保存性に優れています。たとえば「あめ色玉ねぎのスープ」は製造から1年を「おいしくお召し上がりできる期間」と設定しています。

※ 100gあたり。かぼちゃの個体差によって数値は変わります。

