
登山好き大集合!長野の山登りwithフリーズドライ
豊かな自然に恵まれた長野県須坂市に本社を構えるアスザックフーズ。 登山好きの社員が多く、登山向けのフリーズドライ商品も開発しています。 今回は、アスザックフーズの山を愛する3人が集まり、長野での登山の魅力や山でのフリーズドライ商品の楽しみ方について語ってもらいました。
プロフィール

K.M./営業部WEBチーム
2019年入社。愛知県出身。 通販限定商品の企画、コンテンツ記事の管理、SNSの運用などを担当。登山歴は3年。 “推し”は八ヶ岳の「にゅう」。苔の森を歩きながら自然と涼を感じられるところが好き!

H.D./総務・経理
2023年入社。青森県出身。 総務・経理部では、システム担当として既存システムのカスタマイズなどに従事。 登山歴は8年。“推し”は菅平にある根子岳。天気が良ければ山頂からアルプスもバッチリ! おすすめのルートは菅平牧場から登るコース。少し足を延ばして四阿山まで行くのも◎。

T.S./R&Dセンター
2023年入社。福島県出身。 フリーズドライ商品の試作・設計を担当。登山歴は4年。 “推し”は北アルプスの烏帽子岳から鷲羽岳、三俣蓮華岳、双六岳、西鎌尾根を経由して槍ヶ岳に至る縦走コース「裏銀座」。 少なくとも3泊4日の行程が必要ですが、秘境中の秘境で山好きにはたまらないルート。
入社のきっかけは?

私は愛知県出身で、長野の大学へ進学しました。 長野と愛知で就職先を探していたところ、大学の同期に「アスザックフーズという良い会社があるよ」と紹介されたんです。その後は、説明会に参加し、面接を受けて内定をいただき、スムーズに話が進みました。

以前は東京で働いていたのですが、もっと「山に登りたい」という気持ちがあり、地方移住を考えるようになりました。 そんな時、たまたま須坂市の移住担当の方とお話しする機会があり、アスザックフーズを紹介してもらったのがきっかけです。

実は私もH.D.さんと同じく、山目当てです(笑)。 長野の大学に入学して登山に目覚め、就職先も登山ができる長野で、かつ食品関係の会社を探していたところ、アスザックフーズに出会いました。 まさに私が求める理想的な会社でした!
登山にハマった理由を教えてください。

元々少し登山に興味があり、同期が登山をやっているということで一緒に登山してくれないかと誘って登ったのがきっかけです。 初めて登ったのは上田市にある太郎山。山頂からの景色に感動して、登山にハマりました。今は登山好きなメンバー数人と同好会を結成し、自分のペースで登山を楽しんでいます。

もともとアウトドアが好きで、登山以外にもキャンプや釣りをしていましたが、あるとき突然「日本百名山」を完登したい」という思いが芽生えまして(笑)。 以来、登山に熱中しています。

大学のサークル仲間やバイト先の先輩に登山好きが多く、誘われて行くようになったのがきっかけです。 どの山もそれぞれ異なる魅力があり、登りたい気持ちがどんどん増していきました。テント泊をするようになると山で過ごす時間が増え、 日の出や雲海などの絶景を見るたびに、ますます登山にのめり込んでいきました。
登山の楽しみ方を教えてください。

私は景色を見たり、写真を撮ったりしながら、ゆっくり登るのが好きです。 基本は日帰りで登れる山に行っています。山を登るのは結構しんどいですが、自然を感じながらリフレッシュできますし、 山頂からの素晴らしい眺めを見ると、やめられません(笑)。

自分は、「行きたい」と思ったらすぐに山に向かうタイプ(笑)。 ソロで登るのが基本で、長く休みが取れる時は4日連続で下山せずにハシゴすることもあります。下山後に温泉に寄って帰るのも楽しみです。

泊まりの登山が好きで、いつも3~4日は山の上で過ごしています。山に登ったらビールで乾杯するのが恒例(笑)。 山でしか見られない景色や動植物との出会い、人との交流も楽しみの一つです。
登山に携帯するフリーズドライと楽しみ方

身体が冷えたときは温かいスープが重宝します。私はグループで登ることが多く、何種類か持っていって好きなものを選んでもらい、皆で楽しんでいます。

よくやるのは、アルファ化米をお湯で戻す際に味噌汁や豚汁のフリーズドライを一緒に戻す方法です。 規定量のお湯を注げば炊き込みご飯風に、多めに注げば雑炊になります。お湯を節約したいときは水で戻して食べることもありますが、それでも十分美味しいです。 必須アイテムは「白ごま担々スープ」。ピリッとした辛さで体が温まり、疲れていても食欲が湧いてきます。

そうですね。私は先日、通販限定商品の「四川風麻婆豆腐の素」を使って麻婆春雨丼を作りました。 豆腐の代わりに春雨、ご飯はアルファ化米を使用しましたが、美味しかったです。メインに合わせるスープや味噌汁も必須で、疲れた身体にしみます。
思い出に残っている山はありますか?

燕岳(つばくろだけ)です。斜度がきつくて登るのは大変でしたが、燕岳の白と緑のコントラストが美しく、ずっと見ていたいと思ったほど。 山から昇る朝日と雲海も神秘的で、森林限界を超える高さの山ならではの景色だと感じました。

鹿島槍ヶ岳から八ツ峰キレット、そして五竜岳までの縦走です。 ヘルメット必須のルートで、はしごや鎖を使って切り立った崖を進むので、体力も精神力もかなり使いましたが、無事に下山できたときの達成感は格別でした。

私は槍ヶ岳です。長年憧れていてようやく登頂が叶ったのですが、ガスで景色が全然見えず残念に思っていました。 けれども、太陽を背にして、眼下の雲に自分の影が映って、その周りに円い虹の輪ができる「ブロッケン現象」を見ることができ、その美しさに感動しました。
登山好きから見た「長野」の魅力

車で1時間も走れば山に行けて、気軽に登山を楽しめるところです。2000m級以上の山が多く、夏場でも比較的涼しいですよ。

その日の気分や体調に合わせて好きな山を選べる環境です! おすすめは八ヶ岳の北横岳や南アルプスの入笠山、中央アルプスの木曽駒ヶ岳など。 ロープウェイやバスで標高の高いところまで行ける山が多く、初心者の方も楽しめると思います。

日本には3000m級の山が23座ありますが、そのうち15座(県境が接している山は12座)が長野県にあり、全国一。 北アルプスや白馬連峰など、素晴らしい山々もたくさんあります。 燕岳の合戦小屋のスイカや、高見石小屋の揚げパンなど山ごとに名物があって、それを目当てに登るのも楽しいと思います。
今後チャレンジしたいことは?

八ヶ岳ではまだ一つの山しか登っていないので、他の山にも挑戦したいです。 通販サイトのお客さまの中には登山をしている方も多いので、登山に便利で美味しい商品を企画していくことも目標です。 フリーズドライのカレーを2024年3月に発売し、さらに2024年11月にはハンバーグの発売しました。 今後も種類を増やして山でもいろいろな食事を楽しめるようにしたいです。

水晶岳や鷲羽岳、黒部五郎岳など、日帰りでは行けない奥黒部の山々に挑戦したいです。 秘境と呼ばれる雲ノ平や高天原温泉にもまとめて訪れてみたいですね。 登山を存分に楽しめる環境は、日々の仕事の活力にもなっていますので、どちらも全力で頑張ります。

笠ヶ岳は「キツイけれど景色が最高」と聞くので、ぜひチャレンジしたいです。 昨年、裏銀座を縦走した際に水晶岳に行けなかったので、今年こそリベンジしたいと思っています。 山好きとしては、やっぱり登山用の新しい商品を開発したい! 山で数泊する場合、生鮮食品は菌が繁殖しやすくリスクが高いため、フリーズドライ食品が便利です。 フリーズドライとは思えないような食感を再現できる具材を増やし、栄養満点で具材がたっぷり入った「山ご飯」を開発したいです。